CENTRAL GLASS CO., LTD. Glsss Life
Glsss Life

ガラス選びの道は、悩みの解決から

  • 断熱・遮熱・省エネ
  • 防犯
  • 安全・防災
  • 防音(遮音)
  • 防火
  • 結露(健康)

助成金・補助金のご案内

脱炭素ビルリノベ事業

1.事業の目的・予算額・公募期間

【目的】

脱炭素ビルリノベ事業とは、商業施設や教育施設といった既存の業務用建築物における省エネルギー改修や省エネルギー機器導入を支援することで改修を促し、2050年のカーボンニュートラル実現に貢献することを目的としています。

【公募期間】

2024年3月29日~2024年11月29日

【予算額】

2024年度:約101億円
2025年度:約144億円
2026年度:約71億円     計316億円
※各年度予算上限に達した場合は受付を終了する。複数年度事業も認められている。

2.補助対象事業の性能要件

① 外皮の高断熱化

断熱窓、断熱材の導入により改修後の外皮性能BPIを1.0以下にすること。
※改修前の外皮性能BPIが1.0超の場合は、必ず「断熱窓」、断熱材」のどちらかを導入すること

【BPI】  Bilding Palster Index
省エネ改正法に伴い設けられたPAL✱(パルスター)により算出される
年間熱負荷の基準のこと。 BPI=設計PAL*/基準PAL✱
【PAL✱】 建物の屋内周囲空間の床面積当たりの年間熱負荷のこと。

② 高効率設備の導入

「高効率空調」、「制御機能付きLED照明器具」の導入により、一次エネルギー消費量が省エネルギー基準から用途に応じて
30%又は40%以上削減されること。
【ホテル、病院、百貨店、飲食店、集会所など】:30%以上削減
【事務所、学校など】:40%以上削減
※改修前の外皮性能BPIが既に1.0以下の場合は、40%または50%以上の削減が必要となる。

【省エネルギー基準】 住宅・建築物の一次エネルギー消費量の基準の水準として、
BEI(Building Energy Index)という指標を用いる。
本事業では一次消費エネルギー量基準1.0を下回る必要がある。

・ホテル、病院、百貨店、飲食店等:BEI≦0.7
・事務所、学校等:BEI≦0.6

③ BEMS(エネルギー計測システム)によるエネルギー管理を行うこと。

※建物の外皮性能や一次消費エネルギー量は、建築研究所計算支援プログラム
 「webプログラム」を使用して交付申請をすること。

※その他要件詳細は、脱炭素ビルリノベ事業公式HPにてご確認下さい。
 脱炭素ビルリノベ事業 (bl-renos.jp)

3.補助対象設備の基準表

<断熱窓>

種別 基準値
熱貫流率[W/(m²・K)]
ガラス交換 ※1 Ug1.9以下 又は Uw3.5以下
外窓交換(カバー工法) ※2 Ug1.9以下 又は Uw3.5以下
外窓交換(はつり工法) ※3 Ug1.9以下 又は Uw3.5以下
内窓設置 ※4 Uw1.9以下

<備考>

  • ※1 既存窓のガラスのみを取り外し、既存サッシをそのまま利用して、複層ガラス等に交換する工事をいう。
    障子(ガラス+フレーム)のみを交換(枠を交換しない、又は新たに設置しない)は、ガラス交換として取り扱う。
  • ※2 既存窓の障子を取り外し、既存窓枠の上から新たな窓枠を覆い被せて取り付け、複層ガラス等に交換する工事。
  • ※3 既存窓の障子及び窓枠を取り外し、新たな窓枠を取り付け、複層ガラス等に交換する工事。
  • ※4 既存窓の内側に新たに窓を新設するもの、又は既存の内窓を取り除き新たな内窓に交換する工事。

4.性能要件と補助額

<断熱窓>

種別 補助単価
設定の考え方
性能値 (熱貫流率)[W/(m²・K)] 窓面積当たりの補助金額(円/m²)
ガラス交換 SSランク Ug1.1以下 又は Uw2.3以下 21,000
Sランク Ug1.5以下 又は Uw2.9以下 17,000
Aランク Ug1.9以下 又は Uw3.5以下 14,000
外窓交換
カバー工法
はつり工法
SSランク Ug1.1以下 又は Uw2.3以下 47,000
Sランク Ug1.5以下 又は Uw2.9以下 40,000
Aランク Ug1.9以下 又は Uw3.5以下 36,000
内窓設置 SSランク Uw1.1以下 38,000
Sランク Uw1.5以下 29,000
Aランク Uw1.9以下 23,000

5.補助対象事業者と補助対象建築物一覧

補助対象事業者

日本国内で事業を営んでいるものであり、国内の業務用建築物等に本事業であらかじめ定めた
基準を満たす断熱窓・断熱材や高効率設備等を導入する者。

補助金の申請者

  • ・民間企業
  • ・個人事業主
  • ・独立行政法人
  • ・地方独立行政法人
  • ・国立大学法人、公立大学法人、学校法人
  • ・社会福祉法人
  • ・医療法人
  • ・一般社団法人、一般財団法人及び公益社団法人、公益財団法人
  • ・地方公共団体
  • ・その他環境大臣の承認を得てSIIが適当と認める者
    (SII:一般社団法人環境共創イニシアチブ)

本事業を実施するために必要な経営基盤を有し、事業の継続性が認められる者であること。
事業報告時に建物全体及び設備区分毎の1年間分のエネルギー使用量を5年間に渡って報告できる者であること等。
※その他申請者の要件詳細は、脱炭素ビルリノベ事業公式HPにてご確認下さい。
 脱炭素ビルリノベ事業 (bl-renos.jp)

補助対象建築物一覧表 (建築物省エネ法に基づく建物用途とする)

建築物省エネ法上の基準省令で定められた用途 対象用途の具体例 ※1
事務所等 事務所、官公署
ホテル等 ホテル、旅館
病院等 病院、老人ホーム、福祉ホーム ※2
百貨店等 百貨店、マーケット
学校等 小学校、中学校、義務教育学校、高等学国、大学、高等専門学校、
専修学校、各種学校
飲食店等 飲食店、食堂、喫茶店
集会所等 図書館 図書館、博物館
体育館 体育館、公会堂、集会場、ボーリング場、劇場、アスレチック場、
スケート場、公衆浴場、競馬場又は競輪場
映画館 映画館、カラオケボックス
  • ※1 その他これらに類する用途に供されるとSIIにおいて判断される建築物。
  • ※2 サービス付き高齢者向け住宅等の施設は、建築確認申請の建物用途が非住宅の場合に限り申請可能とする。

6.申請単位と補助金限度額

申請単位

原則、建築基準法で定める一の建築物の単位を1事業として申請すること。

補助金額の上限及び下限

1事業者あたりの申請件数の上限は5件とする。

1事業あたりの上限額:10億円 、下限額:5百万円

7.登録型番と対象商品

  • お問い合わせ
  • 販売店情報
建築設計専門家の方へ PROSUPPORT
pagetop